030630mon


今日は何もない日だが、どうしても今日中に納めないといけないお金があったので、駅前の銀行まで。そしたら、ATMの列が銀行の外まで伸びていた。結局、お金を下ろして払い込むまで1時間。いつもだったら15分もかからないのに....。憂さを晴らすかのように駅前のスーパーで大量に食材を買い込んでみました。重かったよ〜。

030629sun

疲れてたので、いつもより遅めに起床。洗濯して片付けてる間に昼も過ぎ、阪神の試合が始まってしまうし、なんかいろいろやってるうちに中継も終わってしまったので、兄の車でホームセンターと苗木屋さんに。玄関に植える白いベゴニアを購入。ホームセンターでは、こまごましたものと、メダカを20尾。夕食の片付け後にバケツに移動してやる。一緒に買ってきたホテイアオイの根っこのヒゲを食べようとしてるので、お腹が空いてるのかと思い、金魚のえさを細かく砕いてばらまいたら、食べる食べる。みんな必死。よほどお腹が空いてたのね。みな元気いっぱいで、なかなかかわいいです。

030628sat


朝からまた先生の事務所。新しいデスクトップとノート、コピー機とカラーレーザープリンタが来ていた。そして、私のマシンからネットに接続できるようになっていた。
昼からは機関誌の編集会議。なんか疲れててぼろぼろ。抜けも多い。ちょっととほほな気分で帰ってきました。

030627fri


雨の中、夕方の講義のためだけに出かけるのだった。とほほ。

030626thu

機関誌で使用する先生が昔書いた原稿と、仕事で必要な資料を探しに、西長堀にある大阪市立中央図書館へ。先生の原稿は、昔の『日本児童文学』という雑誌に載ってるということで、探すの大変かと思ったら、11時前についてものの5分もしないうちに発見してしまいました。そんで、そのあとは仕事の資料を探してたんだけど、探すのに2時間半、胸ぐらいの高さの本棚をしゃがんだり屈んだりして重い本を出したり入れたり。その後、積み上げると70センチぐらいになる本を持ってコピー機のところまで行き、コピーをし続けたら、すっかり背中が痛くなってしまったのだった。

●今日の本
加納朋子『螺旋階段のアリス』文芸春秋☆☆☆半
→途中。ほんわかと、甘めな感じの推理小説です。

●今日のコミックス
●諏訪緑『諸葛孔明・時の地平線 6』小学館☆☆☆☆
→読了。曹操がなんかシュワルツネッガーに見えてきた。
●萩尾望都『バルバラ異界 1』小学館☆☆☆☆
→読了。萩尾望都の私の好き方面の新作。モチーフがたくさんあって、錯綜した感じがそそります。一見、『海のアリア』的なんだけど、これはうまくいけば、『マージナル』と『銀の三角』を足して2で割った感じになると思われる。うーん、続きが楽しみだわ。

030625wed

今日は出歩かない日だったけど、母が駅前の医者に行くというので、合流して昼ご飯を食べるべく駅前まで。鰻屋でうな重を食べてから、図書館に読み終わった本を返しに行きました。おお、図書館通いも板についてきたわ。

●本日の図書館本
●加納朋子『螺旋階段のアリス』文芸春秋
●若竹七海『水上音楽堂の冒険』東京創元社
●ルイス・サッカー『穴』講談社

030624tue

NPOの機関誌を発行するので、その編集会議をしに学校へ。院生の控え室でご飯食べてたら、現役の子に話し掛けられ、いろいろ話し込んでるうちに、その子が私の小学校から高校までの後輩というのが判明。6つも年がちがうので、かなりずれるけど、学校行くのに私の家の前通ってたそうで、「知ってますよ、レンガの塀の家ですよね!」とか言われる。世の中は本当に狭い。
そして帰り、なんばウォークで昨日目星をつけたリュックを購入。旅行用のらしいけど、アウトドアっぽすぎず、頑丈な感じ。ちょうどiBookが入るなあ。ポケットもたくさん。というのがポイントになりました。

030623mon


今日は、先生の私塾があるので、午前中から先生の事務所へ。そこでいろいろ打ち合わせをしてから、お昼を食べて、私塾開始。私塾には、文庫や地域図書館などで活動されてる方々が参加。宮沢賢治の「虔十公園林」を肴に話し合い。

●今日の本
●若竹七海『悪いうさぎ』文芸春秋★★★★
→読了。短編の方が、とか言ってたけど、結局寝る前に読みはじめたら止まらなくなって、読み終わって寝ようとしたら、4時になってました。ありゃ〜。というぐらいにおもしろかったです。

030622sun

朝から整体に行って、昼ご飯食べて買い物して帰ってから、3時頃に昼寝を開始したら熟睡。今度起きたら6時半。いやしかし、今日も阪神勝ってしまった。とうとう2位巨人と11ゲーム差。どうなるのか。いやしかしあんまり勝つから、どうしてもプロ野球ニュースのはしごをしてしまうのよ! そしたら寝るのが遅くなるのよ!

030621sat


昨日の垢スリが功を奏して、なかなか快適な感じ。昼から図書館に課題図書を求めて。ちょっと前のバスの停留所で降りて、散歩しながら行く。暑かった....。図書館では、児童文学研究所の棚の前で、仕事用の資料を探す。ずっとさがしてた『ふたつの家のちえ子』の評価が載った本を初めて見つけたので、やったわ〜!と思って、その欄を担当しているのは誰か見たら、ゼミの先生だった。....先生、早く教えてよ。しかし読んだら、先生と私と感じた部分は同じだったらしく、ちょっと可笑しかった。

●本日の図書館本
●まど・みちお『てんぷら ぴりぴり』大日本図書
●日本児童文学者協会編『児童文学の魅力 いま読む100冊−日本編』文溪堂
●宮沢賢治『宮沢賢治全集第6巻』筑摩書房
●若竹七海『悪いうさぎ』文芸春秋

●今日の本
●若竹七海『悪いうさぎ』文芸春秋☆☆☆半
→途中。図書館で借りれてうれしいなあ〜。なんだけど、短編の方が面白いかも。

030620fri


月曜日に先生の私塾に参加するので、課題図書の宮沢賢治「虔十公園林」をさがし、天王寺を彷徨ってしまった。まずはMIOの中の旭屋。ちくま文庫を探すが、宮沢賢治全集の肝心の6巻がない。そして、短大の副手のKさんに教えてもらったユーゴー書房、というところに行くが、そこも肝心の6巻がない〜。角川文庫でも出てるはずだけど、有名作はあっても肝心なのがない。仕方なく、明日図書館に行くことで諦める。講義で1時間半喋りづめ。
ところで、Kさんからいいことを教えてもらった。夏の汗のべたべたには、垢スリがいいらしい。それも、湯舟につかったあと、ふつうの薄手のタオルをお湯で堅く絞ったのでこするといい、って。というわけで、今日は長風呂。一所懸命こすってみました。

030619thu

ひさびさ、手のかかる家族もいない、いわゆる「お休みの日」なわけで、朝、掃除とかしたあと、本読みに専念。

●今日の本
●今村葦子『なるかみの午後』あすなろ書房★★
●同『こぎつねキッペはるのうた』ポプラ社
★★
→読了。図書館に返しに行きたいので、先に読んでしまいました。『ふたつの家のちえ子』はAMAZONで買うことにしたわ。そして、安房直子の『ハンカチの上の花畑』、本棚を探したら文庫を持ってました。そして、結局はハードカバーが必要なので、こちらもAMAZONで購入。
●若竹七海『依頼人は死んだ』文芸春秋★★★★
→読了。面白かったです。この、女探偵葉村晶はなかなかいいなあ。男のハードボイルドより、女性の方がかっこいいかも。ある意味。男だとなんか煤けたオヤジ臭さを感じるのよな。
●今日のコミックス
●ハロルド作石『BECK 』講談社☆☆☆☆
→読了。どーなるのでしょ〜。

030618wed


月1回の保育園の日。朝8時過ぎに家を出て行ってきました。4月から3回目だけど、毎回ずっと雨だよ〜。なんで行く日に限って雨なのかよ〜。とほほ。

●今日の本
●今村葦子『ふたつの家のちえ子』評論社☆☆☆☆
→途中。仕事で読まねば、の本。作者の処女作なんだけど、これはヒット。なんとも言えず、すばらしいです。決して飾ることのない、奇をてらうこともない、淡々とした6才の女の子の日常が、細かく描写されていて、ぐいぐい読ませます。そして、胸が締め付けられるなあ。仕事じゃなければ一生読まなかったかもしれない。先生、この本を私の担当にしてくれてありがとう。
●若竹七海『依頼人は死んだ』文芸春秋☆☆☆☆
→途中。仕事の続きの本を読め!って感じなんだが、寝る前に読みはじめてしまった。連作短編で、おもしろうございます。

030617tue

昨日の歩きで足が筋肉痛。眠かったけど、昼からのゼミに参加するべく出かけました。帰り、図書館に寄ってる間にみんな先に帰ってしまったのだけど、ゆっくり歩いてたゼミの先生に追い付く。先生とは、今日、阪神の試合あるかな〜、とか、ゼミのある女の子はドリーマーだね〜とかいう、まったく研究とは関係のない話をしてたんだけど、電車の中で、阪急グループが作った絵本、という広告を発見してからは絵本談義。最近、児童書自体の売り上げは落ちてるのに、絵本は売れてるらしい。でまあ、その中の要因に、「若い女性向けの絵本」というジャンルがあるんだけど、それを「絵本」として扱うべきか、というのが難しいらしい。確かに、昨日、西天満の本屋や雑貨屋で見た絵本は、子どもが読むもの、というよりも、大人が読む、あるいは雑貨感覚で飾って、持ってて楽しい、ってな感じのものが多かった。そういうものと、児童文学の分野で研究すべき対象のものとのちがいって、難しいだろうなあ。

030616mon


今日は朝からML仲間である名古屋のとこさんと滋賀のHさんといっしょに遊びました。目的地は西天満。まずは新しく梅田にできたイーマビルの中の「cafe & books bibliotheque」で待ち合わせ。私は朝飯抜きだったので、スコーンセットをいただく。素朴な味でなかなかよし。とここで話に熱中してしまうが、「移動しよう!」ということで、店内の本のセレクトを見た後、本日の目的地へ。しかし雨が降ってるよ〜。まずは
カナリヤ」雑貨屋さん。アンティークや手作りの一点物がたくさんで、見る場所が多い。そんな中、私のハートをゲットしたのは、小さなウグイスの鳥かごを模した古い人形! 買ってしまったわ。ああ、のっけからこんな買物をしてたら、あとからどうなるんでしょう、と思いつつ、次に。 古いレトロビルへ。入ったところにある和紙屋さんに吸い込まれるように入ってしまった。ネットで調べてみたら、『アワガミファクトリー大阪事務所』というらしい。綺麗な色合いの手透き和紙がたくさんで、見てるだけでも楽しかった。で、なんぞに使えそうと、まるで千羽づるを折る折り紙みたいな和紙のセットを購入。次は地下にある洋書中心の本屋さん、『ブックセラーアムズ』ギャラリーで、 『暮らしの手帳』の元編集長花森安治の 展覧会をしてて、けっこうゆっくりしてしまう。でもあんまりにも本がありすぎて、決め手がなかったなあ。とそろそろお昼だったので、ご飯をしに、レトロビル向いの『ミツバチ堂』へ。ここでランチセットを食べました。ふだんのご飯といった素朴な味がいい感じ。友だちの家に遊びに来たみたいな気分で食事ができました。さてその後は、西天満を彷徨うのですが、なかなかこれといったお店に出会えない! 結局、古本屋で長居をしたりして....。で、道を渡ったところになんかあったはず、と頭の中の地図を手繰って行ったけど、目的のお店が見つからないので、仕方なく河岸を変えることに。梅田は茶屋町方面に地下鉄で移動。ロフトのあたりをうろうろして、可愛いお店を発見。『Prickle』という手づくり雑貨専門のお店。そこにピュータ−チャームがあったので、またもや買ってしまった。とそこでHさんとはお別れ。その後、ロフトの『picnic on picnic』に寄って、とこさんと難波までいっしょに出て別れました。しかし今日もよく歩いてよく喋りました。

030615sun

今日は昨日さぼった分を挽回、とか思っていたのに、いざ行動しようと思ったころ、兄貴から、「仕事手伝って」。なんかノベルティの試作品を作らなきゃならんそうで、インクジェットプリンタでアイロンプリント用紙に印刷し、それをアイロンプリントして「のれん」に仕立てるらしい。そしてそのノベルティグッズとは、なんと○田聖子のクリスマスディナーショーのお土産品とのこと。会社から、アルバムとかマウスパッドとか、数種類の試作品を作ることになり、兄貴にはのれんがまわってきたらしい。「のれんなんか、採用されんのとちがう」といいつつも、ついきっちりと作ってしまいました。まあ、布の端の処理は木工用ボンドでやったのですが。ずっと○子ちゃんの顔を見ながらの作業。こんなに見つめたのもはじめてですし、顔をアイロンプリントするとは思いもしなかったよ〜。でも、○子ちゃんは、なんつーか、私の十代のころのトップアイドルだったわけですから、別にファンではないけど、大事に作業しました。

030614sat


部屋の片付けをしようと思ったけど、だらだらしてしまう梅雨の日であった。昼寝もしました。講義の次の日は疲れてるのね。

●今日の本
●今村葦子『かがりちゃん』講談社★★
→読了。仕事で読まねばならんので、読みました。2章目の「スズメバチ」は面白かったけど、あとのはよくわからなかったかもしれない。うーん、大丈夫なのか>仕事 とりあえず、同じ作者の他の本を読まねばよ。

030613fri


朝から何故か冷蔵庫掃除を親子でしてしまい、夕方からの講義の準備を慌ただしくして出かけたら、案の定、忘れ物をしました。iBookのモニタ接続用アダプタ。結局プロジェクタで投影する予定をいつも通り、学生の手許のモニタに映すという手段で、今日まで5週間もかけて作成したスライドショーの発表会をしました。去年はW杯の影響で、講義数が減ったために少ない時間でやったけど、今回は多めにしたためか、大作が多く、発表時間が押してしまった。来週から新しいことをせねばならんので、準備が〜。

030612thu

や〜っと髪を切りに行ってきました。半年ぶりです。しかも、半年前にはすでに髪を伸ばしはじめていたので、自分史上、一番髪が長かったのでした。いやでも今日切っておいてよかった。暑くて蒸すし! 相変わらず長めにはしたんですが、後ろを5cm程切って、サイドはあまり切らず、かなりボリュームを減らしました。おかげさまで、束にすると前の半分ぐらい。前は結ぶと綱のようでしたから。
でまあ、髪を切るだけのためにバス代使って街に出るのもしゃくだったので、図書館にも行ってきました。仕事用の本ばかり5冊借りました。とりあえず、目先の仕事に焦ってるので、今回のセレクトになりましたが、借りたい本がいっぱいありました〜。加納朋子のハードカバーとか全部借りれる〜。若竹七海のも借りたらいいんだ〜。今までひたすら文庫に落ちるのを待ってたけど、もう待たなくてもイイのね〜。

●本日の図書館本
●今村葦子 『ふたつの家のちえ子』評論社
●同『なるかみの午後』あすなろ書房
●同『かがりちゃん』講談社
●同『こぎつねキッペはるのうた』ポプラ社
●安房直子『ハンカチの上の花畑』

030611wed


結局、昨夜の2時半までリッツーさんと電話で喋っていたので、朝は眠かった。ぼちぼち部屋を片付けてたら、先のデザイン事務所さんから、「保育現場での遊び」について原稿を書ける人はいないですか? との電話がかかってきたため、院時代に同じゼミだった体操の先生を紹介することに。デザイン事務所さんが作っている保育園向けの冊子に載せるものなんだけど、「以降のコーディネートをお願いしたいと考えてるんですけど」と言われた。実は保育者向けの本の紹介記事をノーギャラで書いたのだが、もしコーディネートとなるとギャラもらえるらしいです。でも2ヶ月に1回だからねえ....。

030610tue

午前中はゼミの先生の事務所へ。前回できなかったサイトアップの作業をやってきました。しかし、先生ちからじゃないとアップできないのが面倒だわ。結局、マイマシンからは先生のうちのネットワークにもつなげられないので、携帯で私のサイトスペースにデータをアップ、それからFTPで事務所のWinにダウンロードして、先生のホームページスペースにアップ、というかなりめんどっちーことをしました。結局、2時過ぎまで事務所にいたため、大急ぎでJRで移動して、駅からタクシーで学校へ。今度は学校で勉強会。殆ど話が進まずに、夕方になってしまったので、本日のメインである飲み会に。マンゴーのお酒生搾りグレープフルーツ割りというのがとても美味でした。そしてその帰り、とんでもないことが起きてしまい、1時間もロスして家に帰りつきました。ともあれ、酔っ払いにしらふで説教するとろくなことがありません。反省です。

030609mon


電話の調子が悪いので、配線等間違ってないかチェックしてもらうために電気工事屋さんに来てもらう。やっとISDNの仕組みがわかりました。結局、Faxとパソコンなんかの配線間違いだった。しかし家庭内LANへの道のりは、資金面で遠いことが判明。物理的に壁に穴空けて配線することにほぼ決定かなあ。

030608sun

日曜日は家族みんながいるので、お昼ご飯作ったりいろいろあって面倒だねえ。

030607sat


昼前から、奈良のお隣の大和郡山に住んでる中国人留学生の友だちLさんのところへ行ってきました。JR大和郡山の駅に着いて吃驚。駅前がえらく変わってる。っつか、毎週JRで通ってるのにこんなに変わったのに気付かなかった私って....。いや、駅前にいきなりチャペルがあって、リンゴン鐘が鳴ってるから何ごとかと思ったら、結婚式場だって。
で、Lさんちに行く前に、ご飯をしに紺屋町の方へ。

 ここは道のまん中に水路がある。染め物をしていた名残りでしょうな。

 そして大和郡山といえば、金魚! 水路にも金魚が。写真まん中の黄色い葉っぱの左に4、5尾赤い和金がいるのです。わかるかな。

 これは近所の土産物やさんの店先の金魚。でめきんプリち−。

で、Lさんのおごりで、和食屋さんでお弁当を食べて、Lさんちに。実はLさんちに何をしに来たかというと、Lさんの論文発表の日本語原稿作成のお手伝いなわけです。Lさんの発表の意図を汲みつつ、まとめていったんだけど、その作業が中国での幼児教育の歴史について勉強になりました。Lさんの担当教授というのが、私が修士論文を担当して下さった先生なもので、Lさんの作った論文構成が、その先生の指導を彷佛として興味深かったです。つくづく、Y先生には、物の考え方と、論述の方法を仕込んでもらったなあ、と感謝です。

030606fri


夕方から短大に。暑かった。お土産にコロンバンのイチゴワッフルを買っていった。コロンバンのワッフル、昔よく食べたなあ。イチゴワッフルは少々お高めだったけど、ふつうのカスタードとかコーヒーは、未だに80円という超良心的価格であった。大人数のお土産には、よくミスドのドーナツを買っていったけど、このワッフルの方が安いし楽しいかも。

030605thu

ゼミの先生のところへ、お仕事をしに。しかし肝心のネットに繋がらない....。何故、この間はできたのに。ということで、肝心の仕事をあまりせず、先生の秘書さんの手伝い&愚痴聞きをして日が暮れていったのだった。帰りに阪急百貨店に寄って、山椒の醤油漬け、阪神百貨店で明後日遊びに行く先へのお土産にアンテノールのお菓子、パン屋でクリームパンの試食をしておいしかったのでそれを買ったり、帰りの本屋でマンガ買ったりして大荷物で家に辿り着いたのだった。

●今日のコミックス
●清水玲子『秘密2』白泉社★★★★
→読了。1巻もすごかったけど、2巻の方がすごかったなあ。清水玲子は、長篇だとストーリーが破綻する場合が多いけど、短編は上手い。
●紫堂恭子『王国の鍵1』角川書店★★★半
→まだ始まったばかりで、いいところで終わってるので判断できず。とはいえ、この人は現代ものよりファンタジーがいいね。現代物だと臭くなる設定も、こういう世界だとすんなり受け入れられる。

030604wed


気分転換に、片付けをやめて雑貨を飾ってみました。狭い部屋に前のマンションで飾ってたものを全部飾るのはやはり無理だが、限られたスペースに飾っていくのはなかなか楽しいです。前にマットレス代わりにふとんの下に敷いてたスノコを、本棚の上に立て掛けて、裏板の部分に小物を飾ったりして試行錯誤しながらやってます。いい感じにできたら記念写真でも撮っておこう。しかし地震が来たらどうするんでしょうなあ。全部落ちますなあ。それも、二足三文のちまいものが。

030603tue


今日はゼミ。大学院まで行ってきました。お昼ご飯は阪急三番街で買うと楽しいことに気付いたので、途中で寄って、いろいろ試してます。今日はKYKで500円のチキンカツ弁当。なかなかおいしく、かつお買得でした。やはり街にはおいしいものがあふれているのね。で、学校に着いてから久々に図書館など。帰りの荷物が重かったわ。あとで気付いたけど、街の図書館で借りれそうなやつは、市立図書館で借りれば、今度また学校行く時に重たい思いをしなくてもよかったのに。あう〜。

030602mon

私が実家で暮らしている間に、母の中には、「家の中のいらないものを全て整理して、キレイに暮らす!」という目標があるらしい。やっと私の荷物がほとんど片付いたわけだけど、これから、台所、押し入れ、など、まだ手をつけてないところもきちんと整理する予定らしいです。うひゃ〜、気が遠いよ。そして私は、朝から親父の手伝いで、いらない書類や雑誌の整理。ここずっと段ボールなどを崩して、廃棄できるようにまとめることが多いんだけど、両手でばりばりと段ボールを崩したり、いらない書類を破ったりするとき、「ボブ・サップ」な気分でやると、わりと楽しいことに気付いたのだった。あーでも重いもの運び過ぎて、腕が筋肉痛です。

030601sun

夕方、デジカメ持って近所に散歩に行きました。

 家から歩いて300メートル。どうやら今日は田植えの日だったらしく、あちらこちらの水田で、おじさんたちが苗を植えてました。この写真の左側には、田植えをするおじさんが実はいるのです。

 わりと古くからある地域なので、立派な瓦屋根の家があったりする。これは玄関の上にあった飾り。鶴ですよ。

 池に到着。ここは冬場はカモの楽園。休みの日はブラックバスつりのお客さんでにぎわいます。そして数年前から、アヒルとカモのカップルがいるので、それをさがしてたら....。

 2羽のアヒルがそばまでやってきた。ものすごく馴れている。前まではいなかったので、もしかすると人間に飼われていたのが捨てられたのかも。しっぽフリフリ愛想がいい。でもこちらが何も美味しい者を持ってないことが分かると、そそくさと去っていってしまった。

 で、いつものお馴染みのアヒルとカモのカップルは?とさがすと、その片割れらしいアヒルを釣り客のすぐそばに発見。どうやらカモはいないらしい。死んじゃったのかなあ。アヒルも、年取ったみたいで、動かないし。でもつり客のおじさんには馴れているようだった。

 池の水門。稲の季節に備え、水量が多くなってるなあ。

←back

next→